標準の色だけじゃない!モールテックス 染料を使った特注仕上げ
標準の色だけじゃない!モールテックス 染料を使った特注仕上げ
強靭でかつ弾性である特殊セメント系仕上げ「モールテックス」。
テーブルの天板や家具、洗面台など左官が今まで仕上げられなかったところに塗ることが出来る画期的な材料です。
そのため、店舗、住宅、パブリックスペースと様々な場所で使用されています。
標準色は64色。
通常の顔料を使った標準色もよい色がたくさんありますが、今回は特注仕様の染料を使った仕上げについてお伝えします。
モールテックスの標準の色粉は粉の顔料です。
モールテックスの主成分はセメントなので、専用の顔料も耐アルカリ性、耐候性に優れたものになっています。
今回、頂いたご要望は染料を使ってモールテックスに色を付けられないかということでした。
顔料と染料の違いとはどんなものでしょうか?
わかりやすいサイトがあったので、転載します。
・http://www2.wbs.ne.jp/~ichiba/arekore/kusakizome/02.html
(参考:市場染色工房サイト 染料と顔料より)
・塗料の豆知識、染料と顔料の違い
(参考:街の外壁塗装やさんのサイト「染料と顔料の違い」)
要約すると
染料 水やアルコールに溶け、浸透して着色するもの
顔料 水やアルコールに溶けず、樹脂などで固着して着色するもの
(以下、染料、顔料については当社の独自の解釈になりますので、ご了承ください。)
モルタル材などは砂とセメントから形成されています。
砂など骨材に浸透して着色することはないので、モルタル材を着色する場合は顔料を使います。
では、染料ではまったく着色されないのでしょうか?
試験してみないと分からないため、モールテックスを染料で色付けしたサンプルを作ってみました。
これはインディゴの染料で色付けしたモールテックス。
(モールテックス インディゴ)
インディゴはデニムを染める染料。
ダメージジーンズをイメージし、少し色落ちした感じに仕上げました。
こちらはカシュー。
(モールテックス カシュー)
カシューナッツで知られるカシューという植物から抽出される染料です。
こちらはラック。
(モールテックス ラック)
ラック(またはラックダイ)と言います。
これはなんとラックという虫から抽出される染料。
ワインレッド色になりました。
このように染料でもモールテックスを着色することができました!
調べてみると染料は顔料と違い、混ざったものに影響を与えることがあるそうです。
サンプル作成時においても、硬化が通常より早くなったりなどの変化がに見られましたが、それ以外は通常施工と同じように仕上げることが出来ました。
それぞれ、耐候性、耐アルカリ性があるか等をテストするため、サンプルを通常のトップコートを塗り、4年程度室内で放置し、経年変化を見ましたが、色落ちや強度不足などは見られず、問題ないことが確認できています。
その染料入りのモールテックス仕上げをあるお店で施工しています。
日比谷ミッドタウンにあるSTAR BAR(スタア バー)というお店。
今回の施工部位はカウンタートップ。
色付けをインディゴの染料を混ぜて着色しました。
これがインディゴの染料。
作成したサンプルがこちら。
(モールテックス インディゴ入りのサンプル)
少し色を飛ばして使い込んだデニムっぽくしましたが、ムラを少なくした仕上げで決定しました。
完成の写真がこちらです。
このお店はワールドベストバーにランクインしている超有名店。
マスターバーテンダーの岸久さんはバーテンダーとして初めて現代の名工を受賞した方です。このこだわりのお店に携わることが出来て、非常に光栄でした!
少し前に流れていた日比谷ミッドタウンのテレビCMでもこのお店が出てきています。
宮崎あおいさんがバーで飲むシーン。
丁度このアングルで宮崎あおいさんがカウンターに座ってカクテルグラスを傾けます。
三井不動産のFacebookpageに動画が掲載されていますので、ご興味がある方はこちらからご覧ください。
https://www.facebook.com/mitsuifudosan/videos/1521149188183800/?v=1521149188183800
(12秒くらいからこのカウンターが出ます。)
左官仕上げはアレンジできるところに面白さがあります。
サンプル作成にはお時間を頂くこともありますが、お客様に合わせた特注の仕上げがアイデアをプラスすることで気軽に作ることが出来ます。
世の中にある様々なものを混ぜてお客様オリジナルの仕上げを作っても面白いかもしれません。まだ誰も見たことがない左官仕上げを一緒に作りませんか?
提案型左官ご紹介ページはこちら。
国内唯一の提案型左官ページ
https://www.haradasakan.co.jp/diff/only_sakan/
今回ご紹介したSTAR BARのサイトはこちらです。
https://www.starbar.jp/star-bar/
最後までお読みいただきありがとうございました。
お問合せ先
有限会社原田左官工業所
113-0022 東京都文京区千駄木4-21-1
電話番号:03-3821-4969 FAX番号03-3824-3533
左官のミライ通信「Sakan Concierge(左官案内人)」
発行元:有限会社原田左官工業所・株式会社エイチアール
発行責任者:有限会社原田左官工業所 原田宗亮
HomePage:http://www.haradasakan.co.jp/
メールアドレス:sakan@haradasakan.co.jp